上野焼のおしゃれな小皿・小鉢-和食器


上野焼のロゴ  中村真瑞窯元のロゴ
 
上野焼の主な特徴

・薄くて軽量な作り
 *茶陶由来の技法: 上野焼は、藩主が使う茶陶として発展したため、茶席での扱いやすさを意識した薄作りで、手に取ると驚くほど軽く感じられます。
 *なめらかな口当たり: 薄く丁寧に作られているため、口当たりが柔らかく、料理をより一層美味しく引き立てます。

・多彩な釉薬による色彩美
 *豊かな釉薬表現: 釉薬の種類が非常に多いことが特徴で、その表現は20種類以上にも及びます。
 *代表的な釉薬:緑青流し鉄釉藁灰釉透明釉 の他に変化する色と肌: 釉薬の種類だけでなく、窯変(焼成時の炎の加減で起きる変化)によって、一つひとつ異なる色合いや表情が生まれます。

・落ち着いた「わびさび」の雰囲気
 *派手すぎない存在感: 茶道の精神「わびさび」が反映されており、料理の邪魔をせず、それでいて食卓に趣のある存在感を与えます。
 *「使ってこそ美しい」: 飾り物としてだけでなく、日々の暮らしの中で使うことで器の魅力が増していく、という考えが大切にされています。

・繊細な手触り
 *柔らかな手触り: ろくろ成形時にできる「挽き目(ひきめ)」が柔らかな手触りとなり、使う人の手に心地よく馴染みます。

 お好みに合わせて、デザインや大きさなどを比較検討し、ぴったりの「小皿・小鉢」を見つけてください。

 
写真をクリックしますと拡大写真になります 送料無料
豆皿の画像 楕円皿の画像 豆皿の画像 豆皿の画像

16-003
価格 1,000

楕円
16-009
価格 2,000


16-030
価格 1,000


16-016
価格 1,000

豆皿の画像 豆皿の画像 豆皿の画像 豆皿の画像

16-039
価格 1,000


16-036
価格 1,000



16-035
価格 1,000


16-040
価格 1,000

小鉢の画像 スープカップの画像 片口の画像 豆皿の画像

14-011
価格 2,000
スープカップ
14-010
価格 2,500
片口
14-013
価格 1,000

16-041
価格 800

小皿はすべて手造りですので、1点1点若干異なります。
あらかじめご了承の上、ご注文下さい。



トップページへ 商品一覧 前ページへ